
ご法要は故人の在りし日のご遺徳を偲び、やすらかなご冥福をお祈りする儀式です。ご縁のあった方々が集いご供養と故人との思い出を偲ぶひとときを岩見沢平安閣でお過ごしください。人数にあった会場のご提案、法要プランもご用意しております。まずはお気軽にお問合せください。
※写真はイメージです。
・日時は御命日の直前休日に執り行う場合が多いです。
・10時から15時くらいの間で行うのが良いです。
・お身内やごく親しい方の場合には、お電話でのご案内で結構です。
・岩見沢平安閣では、施主様に変わりご案内状の作成から宛名書きまで全て代行いたします。
・一周忌の場合は、生前にご親交のあった大勢の方々へご案内を差し上げるのが一般的です。
・宛名の正誤やご案内の漏れが無いように最終確認後、発送いたします。
・席順表の作成と席札の準備を行います。(読経は、祭壇に向かい前方に目上の方や故人との縁の深い方に座っていただきます。会食は、葬儀と異なりご親族様は末席となります。)
・お食事内容はご参列の年齢層を配慮しお選びください。
・お持ち帰りの折料理や引出物もお選びください。
・ご法要式、ご会食、引出物、お持ち帰り折料理、細部にわたり岩見沢平安閣担当者より最終確認をさせていただきます。
納骨、埋骨を行う日で一番多いのが四十九日です。
ご親族や僧侶の都合もありますので事前の準備が大切です。
1.施主の決定
2.日程、費用などの決定
3.菩提寺への連絡
4.法要案内状の作成・郵送、連絡
5.式場の手配
6.宴席の手配
7.喪服の用意(準喪服でも可)
8.お布施の用意
9.引出物の手配
●納骨、埋骨と四十九日法要を同時に行う場合と法要だけを営む場合、それぞれに準備することに違いがります。
詳しくは岩見沢平安閣へご相談ください。
●お寺、お墓、会席の会場が別々でそれぞれ移動する場合、土・日・祝祭日だと交通渋滞に巻き込まれることもあります。
時間設定や交通機関に十分配慮したいものです。
年忌法要はできるだけ故人一人ひとりに対して行いたものですが、ある年に年忌が重なる場合があります。
その時、それぞれを独立させて行うと参列者側、施主側も時間的・経済的に大きな負担になります。
そこで、年忌法要をあわせて一度に行うことを「併修(へいしゅう)」「合斎(がっさい)」といって、早い方の祥月命日(死亡した日と同月同日)にあわせて営みます。
しかし、故人が亡くなって年月が浅い場合は、故人への思いが深い方も多いはず。
一周忌もしくは、三回忌まではできるだけ独立した法要を営む方がよいでしょう。
●一般的に「命日」といった場合は「祥月命日」を指していることが多いようです。
また、月命日には、仏壇に新しい花や供物を供えたりしましょう。
北海道と本州の地域差がありますので注意が必要です。
本州では、会葬者全員へ「無事忌明けを迎えることができました」という会葬御礼を兼ねて品物に挨拶状を添えて贈る場合と、ご挨拶状のみを送る場合があります。
本州からの会葬者が多い場合、その地域ではあたり前のこととしても、先様に無礼を感じさせることがありますのでご注意ください。
法要のあと会食の席へ移ったら、施主様は冒頭で挨拶をする必要がありますので、言葉をまとめておくことをお勧めします。
1.列席してもらったことへのお礼
2.葬儀以来お世話いただことへのお礼
3.今後へ向けての決意
4.ささやかなもてなしをしたいこと
5.結びのお礼
本日は、○○(故人の名前)の四十九日法要にご列席いただき、誠にありがとうございます。
葬儀の節は、皆様に何かとご協力をいただき、深く感謝ししております。
今後は、遺された家族が仲良く力を合わせていくことを決意しておりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
ささやかではございますが、ご会食の用意をいたしましたので、ごゆっくりお召し上がりください。
また、故人の逸話など披露していただければと思います。
本日はお忙しい中ありがとうございました。
1.自宅でも会場でも打ち合わせが出来るからか安心。
2.バリアフリーなので車椅子でも参列者に安心。
3.混み合う週末でも駐車場が広いので安心。
4.会場に慣れないご僧侶様でも専任の案内係がいるので安心。
5.御料理は厨房からまっすぐ出来立てをお出しするので安心。
6.当日はプロの進行担当者がサポートするので安心。
ゆかりある方々が集い、ご先祖を敬い故人を偲ぶ。
岩見沢平安閣では真心をこめたワンランク上のご法要をご提供いたします。
ご利用条件/岩見沢公益社での、ご葬儀終了者向けの限定特典です。
岩見沢平安閣で法要を執り行う際のプランです。
以下の内容が含まれます。
・会場使用料
・祭壇生花
・祭壇供物
・祭壇菓子
・ご僧侶控室
※宗派によって一部、異なります。
法要料理プランもご用意しております。
故人を偲ぶ大切な時。
親しい方々との語らいをご自宅で。
プラン内容
1.祭壇料
2.盛菓子(貸出)
3.祭壇設置料
4.祭壇供物(造形)
5.祭壇装花(造形)
6.案内状(印刷サービス)
7.宗派ごとの仏具一式
※神式の場合は別途10,000円(税込)となります。ただし、玉串は含まれません。
法要料理プランもご用意しております。
■お品書き
1.[椀物] 蟹真薯、ズワイ蟹うず叩き、筍、軸三つ葉、占地、スダチ
2.[御造り] 4種盛り(鮪、南蛮海老、サーモン花作り、つぶ貝、妻一式)
3.[蒸し物] 茶碗蒸
4.[洋食] サーモンの軽い燻製とジャガイモのムースリーヌ
5.[中華] 鶏ササミと烏賊のオイスターソース炒め
6.[煮物] 帆立飛龍頭、鰊甘露煮、インゲン、蕪、人参、天白髪
7.[中華] 豚ローストのロティとジャガイモのリヨネーズ シャスールソース
8.[御飯] 浅利の炊き込みご飯 香の物
9.[デザート] なめらか豆乳プリンと柑橘のジュレ バニラアイス添え
■お品書き
1.[椀物] 蛤、海老、筍、クコの実、結び三つ葉、占地、スダチ
2.[御造り] 4種盛り(生鮪、牡丹海老、ハマチ、赤貝、妻一式)
3.[蒸し物] 茶碗蒸
4.[中華] 海老のチリソース、花巻添え
5.[揚物または煮物] 2品の中からいずれか1品 揚げ物:天麩羅 季節の6種類盛り煮物:炊き合わせ(金目鯛、南瓜、里芋、占地、インゲン、梅麩)
6.[洋食] 鴨のローストと季節の野菜添え 赤ワインソース
7.[中華] 豚ローストと帆立、季節野菜のXO甜面醤炒め
8.[御飯] 生寿司(鮪、帆立、ズワイ蟹)
9.[デザート] 抹茶のスフレチーズと粒あんの求肥包み 白ゴマのアイス添え
■お品書き
1.[椀物] 鮎並葛たたき水仙巻、椎茸、菜の花、口柚子
2.[御造り] 4種盛り(本鮪、牡丹海老、帆立、サーモン昆布〆、妻一式)
3.[蒸し物] 茶碗蒸 鰻のせ
4.[鍋物または煮物] 2品の中からいずれか1品 鍋物:勘八のシャブシャブ 2色ダレ煮物:キン新丈 銀餡かけ
5.[洋食] 金目鯛の白ワイン蒸しトマトウォーターと軽やかなバターソース
6.[中華] フカヒレ姿煮 青梗菜添え
7.[洋食] 牛フィレ肉のポワレ 八丁味噌風味
8.[酢の物] 蟹砧巻 黄身酢
9.[御飯] 生寿司(鮪中トロ、平目、タラバ蟹)
10.[デザート] クレームブリュレと柚子クリームの求肥包み宇治抹茶のアイス添え
※ご予算に応じてご相談を承ります。お気軽のご相談ください。
※ご用命があれば、ご希望の御膳をご用意いたします。お気軽にお申し付けください。
※季節により食材が異なる場合がございますのでご了承ください。
※器の形状等が予告なくかある場合がございます。ご了承ください。
※ご予算に応じてご相談を承ります。お気軽のご相談ください。
※ご用命があれば、ご希望の御膳や折詰をご用意いたします。お気軽にお申し付けください。
※季節により食材が異なる場合がございますのでご了承ください。
※器の形状等が予告なくかある場合がございます。ご了承ください。
10名以下の小希望から中規模以上のご法要利用まであらゆるご要望にお応えいたします。